このサイトのトップページを飾る絵柄「束ね熨斗」は吉祥紋様の一つで幸福・繁栄など、この上なく縁起が良い、おめでたい意味があります。
江戸時代以降贈り物や引き出物に添える、のしあわびの略称で、ご祝儀袋の右上にある「のし」の由来となりました。長く鮑を伸ばすことが長寿の証とされたそうです。
そんな熨斗を束ねる様子は、多くの人から祝福を受けていること、人と人とのつながりや長寿の象徴など、様々なおめでたい意味を含む吉祥紋様とされ、着物の柄などに使用されてきました。
吉祥花文字では熨斗の柄にも、おめでたい紋様を描います。是非探してみてください。